BS 朝日 鳥越俊太郎 「医療の現場!」

『鳥越俊太郎「医療の現場!」』の番組ロゴ、放送日時、出演者の画像 BS朝日 BSデジタル5ch 開局10周年

2009年5月16日(土)放送のBS朝日、鳥越俊太郎「医療の現場!」(気になる病気)のコーナーで院長吉野匠が「外反母趾」をテーマに出演しました。

鳥越俊太郎「医療の現場!」 2009 年 5 月 16 日放送

驚いた様子の鳥越さんが画面右半分に映され、画面左下は「鳥越俊太郎 医療の現場!」と番組ロゴが表示、画面右下は「この後すぐ!」とテロップ表示された番組予告

今回のテーマは現代病とも言われている足の病気、
「外反母趾」です!

01

(番組キャプチャ)スタジオに小さな丸テーブルがあり、それを挟んでメインキャスターの鳥越俊太郎とキャスターの女性が立っている。

02

(番組キャプチャ)鳥越さんと女性キャスターが話している。画面右下に「外反母趾」のテロップ

02

(番組キャプチャ)鳥越さんと女性キャスターが話している。画面右下に「外反母趾」のテロップ

03

(番組キャプチャ)女性キャスターが話す姿がアップで映される。画面右下に「外反母趾」のテロップ

04

(番組キャプチャ)画面中央に「気になる病気 外反母趾」と文字が、画面右側に鳥越さんの横顔が表示され、今回のテーマを示す

気になる病気 外反母趾

05

(番組キャプチャ)外反母趾のレントゲン画像

「外反母趾」とは足の親指が小指側に「くの字」に曲がってしまった状態

06

(番組キャプチャ)外反母趾男女比率1対10とテロップが表示

07

(番組キャプチャ)外反母趾の指がアップで映される

07

(番組キャプチャ)外反母趾の指がアップで映される

08

(番組キャプチャ)外反母趾により手術をした足の画像

悪化すると手術が必要となることがある
また、外反母趾の患者数は年々増えており、しかも若年齢化している

09

(番組キャプチャ)パンプスを履いた女性の足元がアップの背景に、あなたは大丈夫?外反母趾のテロップが表示

外反母趾は今、なぜ増えているのか?

10

(番組キャプチャ)吉野整形外科の入り口が映される

11

(番組キャプチャ)吉野院長の顔が映され、吉野整形外科 院長 吉野 匠医師のテロップ表示

吉野整形外科 院長
吉野 匠

12

(番組キャプチャ)診察室で話す吉野院長「日常生活の変化で」

外反母趾の発生には様々な要因がある

13

(番組キャプチャ)背景がパンプスを履いた女性の足元アップに代わり、吉野院長の話続き「現代人は なかなか足を使わなくなってきている」

日常生活の変化により、現代人は足を使わなくなったために足の骨格が未発達になったのも一つの要因と考えられる

14

(番組キャプチャ)外反母趾の主な要因・足の骨格が未発達・足の指の長さの違い・靴による圧迫・関節の柔らかさ など というテロップ表示

その他、ハイヒールなどの靴の影響、もともとの足の形態、関節の柔らかさ、女性であること、関節リウマチなどの疾患をもつ人など・・・

15

(番組キャプチャ)足が正面からアップで映される。テロップで、2種類のアーチ(曲線)と表示

16

(番組キャプチャ)診察室の机の上に置いた足の骨の模型が正面からアップで映され、足の甲に赤い線でアーチが描かれる

16

(番組キャプチャ)診察室の机の上に置いた足の骨の模型が正面からアップで映され、足の甲に赤い線でアーチが描かれる

17

(番組キャプチャ)足の骨の模型が横からアップで映され、足の甲に赤い線でアーチが描かれる

18

(番組キャプチャ)足の骨の模型を手にした吉野院長の手元がアップで映され、説明をしている「外反母趾の足は2つのアーチが潰れている」

外反母趾の人の足は、縦のアーチと横のアーチの2つのアーチが潰れていることが多い

19

(番組キャプチャ)吉野院長の説明続き「親指(母趾)は靴により圧迫される」

足が横に広がると靴の中にある足の親指が行き場を失い中へと押し込まれる

20

(番組キャプチャ)パンプスを履いた女性の足元がアップで映され、テロップが、気になる病気 気になる検査 と表示される

リポーター松島瑠美さんの足をチェック!

21

(番組キャプチャ)松島さんの全身が映され、テロップで、CHECK UP 検査項目外反母趾と表示される

22

(番組キャプチャ)松島さんが吉野整形外科内の待合室に座っている。画面左下にリポート松島瑠美(22歳)と表示。テロップで(スタッフ)足の状態は?と表示

リポート
松島 瑠美

23

(番組キャプチャ)松島さんが話している「外反母趾になっていると思う」

24

(番組キャプチャ)松島さんの話続き「今日2時間くらい歩いているが 痛い」

24

(番組キャプチャ)松島さんの話続き「今日2時間くらい歩いているが 痛い」

25

(番組キャプチャ)松島さんの話続き「結構(指は)曲がっていると思います」

診察開始・・・

26

(番組キャプチャ)吉野院長がいる診察室に入ってきた松島さん。画面中央にテロップが、検査スタートと表示

27

(番組キャプチャ)吉野院長が松島さんに問いかける「痛みですか?それとも見た目が気になる?」

27

(番組キャプチャ)吉野院長が松島さんに問いかける「痛みですか?それとも見た目が気になる?」

28

(番組キャプチャ)松島さんが吉野院長に答える「2時間くらい歩いて 痛みが…」

29

(番組キャプチャ)松島さんが答えながら靴を脱いで足を見せている。テロップは引き続き「2時間くらい歩いて 痛みが…」と表示

29

(番組キャプチャ)松島さんが答えながら靴を脱いで足を見せている。テロップは引き続き「2時間くらい歩いて 痛みが…」と表示

30

(番組キャプチャ)診察をする吉野院長

レントゲン検査

31

(番組キャプチャ)レントゲン室に入る吉野院長と松島さん。画面中央にテロップが、レントゲン検査 と表示

32

(番組キャプチャ)松島さんがレントゲンの台に足を置く

32

(番組キャプチャ)松島さんがレントゲンの台に足を置く

33

(番組キャプチャ)レントゲンの台に立った松島さんと、機械を操作する吉野院長

果たして診断結果は?

34

(番組キャプチャ)診察室で、パソコンに映った、足を上から撮影したレントゲン写真を見る吉野院長と松島さんの後ろ姿

35

(番組キャプチャ)右足のレントゲン写真の親指第二関節を交点として、親指先端から第一関節を通った直線と、親指の付け根から第二関節を通った直線が赤で引かれる。2本の直線の交差した角度に曲線が引かれ、テロップが、15°以上で外反母趾 と表示される

15°以上で外反母趾

36

(番組キャプチャ)パソコンでレントゲンの角度を計っている。画面には19.6°と表示されている

左足 19.5°

37

(番組キャプチャ)足を横から撮影したレントゲン写真が表示される。踵の設置面から土踏まずへの角度に線が引かれ、25°が正常というテロップ表示

38

(番組キャプチャ)パソコンでレントゲンの角度を計っている。画面には17.0°と表示されている

右足 17.1°

39

(番組キャプチャ)松島さんの横顔がアップで映される

結果は軽度の外反母趾!

40

(番組キャプチャ)松島さんが両足の親指を太い輪ゴムで繋ぎ、両足を開いている。吉野院長が手でその動きを説明している

41

(番組キャプチャ)松島さんが足の下にタオルを敷き、足の指で寄せる動きをする

外反母趾の予防には足裏の筋力を鍛えることにより足のアーチを作ることや自分に合った靴を選ぶことが大切!

街頭インタビュー・・・

42

(番組キャプチャ)画面右側に 靴で予防 あなたの外反母趾とは!?と表示されている。画面左には、夜の駅前でスーツを着た若い男性が「楽なクツ選び!」と書いたバードを持っており、その上からテロップが 先の広い靴を履いている と表示

43

(番組キャプチャ)画面左側に ヒール選び あなたの外反母趾とは!?と表示されている。画面右には、夜の駅前でスーツを着た若い女性が「あんまりヒールの高くないくつを⭐︎」と書いたバードを持っている。画面下部にエンディングロールが流れる

43

(番組キャプチャ)画面左側に ヒール選び あなたの外反母趾とは!?と表示されている。画面右には、夜の駅前でスーツを着た若い女性が「あんまりヒールの高くないくつを⭐︎」と書いたバードを持っている。画面下部にエンディングロールが流れる

44

(番組キャプチャ)画面左側に ヒール選び あなたの外反母趾とは!?と表示されている。画面右には、女性の足元が映され、その上からテロップが 前に体重がかかるのでより圧迫されるかな? と表示

45

(番組キャプチャ)画面中央に、夜の駅前で普段着を着た若い女性が「夜寝る前にマッサージ🌼」と書いたバードを持っている。

45

(番組キャプチャ)画面中央に、夜の駅前で普段着を着た若い女性が「夜寝る前にマッサージ🌼」と書いたバードを持っている。

46

(番組キャプチャ)女性の足元とパンプスがアップで映される。その上からテロップが 外反母趾は予防が大事 足を大切に! と表示

外反母趾は予防が大事 足を大切に!

47

(番組キャプチャ)ボードを持って笑顔な女性。画面下部にVIVIA、制作著作BS朝日とクレジットが入り番組終了
BS朝日 BSデジタル5ch 開局10周年

待ち人数はこちら